Ki-yan Blog

カテゴリー:お知らせ

初めまして!!

投稿者:

カテゴリー:お知らせ, イベント, Ki-Yan Stuzio

2015.07.08

全国のキーヤンファンの皆様、初めまして!!
ブログでの自己紹介が遅れましたが
今年の4月よりオンラインストアの担当をさせていただくことになりました辻井です。
男です。サッカーとキーヤンが大好きな25歳です。
これからブログの方も更新していきますのでどうぞ宜しくお願い致します!!
 
いよいよ夏ですね。。。
世間は『サッカーなでしこジャパンW杯2位!!』と騒いでおりますが、Ki-Yan Stuzioも負けてはいられません!!
京都タカシマヤ様1階ゆとりうむにて『祇園祭なう vol.4』が本日よりスタートです!!
今年の『祇園祭なう』は一味ちがう!!
5000円(税込)お買い上げいただくと。。。。。
 
木村英輝と高島屋様のこれまでの軌跡を1冊にした図録(48頁)をプレゼント!!
zuroku
京都高島屋様はもちろん、全国の高島屋様での活動が載っております。
非売品です!!
数に限りがあるのでお早めにご来場くださいませ!
8日→14日の週は、宮脇賣扇庵様とのコラボ扇子を中心に展開しております。
1週目の目玉商品のひとつをご紹介!
〈 Carp is dragon in heaven 布扇子 / 6,000円+税 〉
sensu_carpnuno1_o1 sensu_bluecarpnuno2_o1
もちろん、こちらも宮脇賣扇庵製です。
紙扇子とはまた違った独特の風合いがありますね。
Carp is dragon in heavenのオリジナルテキスタイルを扇面に使用しているため、1点1点絵柄の出方が異なる希少な扇子です。オンラインショップでは販売しておりません。
ぜひ店頭でお気に入りの1本を見つけてください。
別売りで同じ生地の扇子ケース(1,000円+税)もご用意しております。
 
また、屏風と駒形提灯の展示も本日よりスタートしました!!
stage
『Thank the Summer駒形提灯』『祇園祭絵図屏風』
window
『RIMPA屏風(Summer)』
圧巻です。
『こんなへたくそな写真なんかでわからへんわ~』と思ってしまったそこのあなた!!
大変申し訳ございません。。。
これはもう実物を見るしかないです!!
 
7月15日→24日は、Ki-Yan Stuzio特集。
京都高島屋1階ゆとりうむステージ裏全面でKi-Yan Stuzio期間限定ショップを展開致します!!!

ぜひお運びください。
 
ちなみに、今回辻井も店頭に立つかもしれません!!
レアです!!
こうご期待です!!←え?
 
title
 

|この記事にコメントする|(0)

キーヤンダイアリー〈カメラマンMPさん〉

投稿者:

カテゴリー:お知らせ, 壁画制作, プレス

2015.07.08

こんばんは!
日本列島に、台風が3つも接近しているそうで、梅雨の湿気も相まって、寝苦しい夜が続きそうですね。
さて、先日の長雨の日、カメラマンMPさんの所へ、作品を搬入して参りました。
MPさんは、木村英輝作品を、第1作から大事に撮り続けて下さっている、ロックなカメラマンさんです。いつもお世話になっております。
先生の画集が、いつも余すことなく、盛りだくさんのボリュームでお送りできるのも、彼のおかげなのです。
さて、今日は。。

(null)
これです。
ご覧になった方は、まだ少ないのではないでしょうか、四季の屏風、本日は、こちらの平置き写真を撮られるそうです。

(null)

(null)

(null)
このように、二階の床に空いた窓から、
見下ろすように、カメラを設置。
いつも、屏風として立てられた姿を見慣れているので、平置きにされた作品を見るのは、新鮮です。
それにしても、この構成。
屏風として、ジグザグに立てたまま、描かれたとは思えない構図です。
もはや野生的感覚ともいえる、先生のバランス感覚には、神がかり的なものを感じてしまいます。。

(null)
ライト、位置の微調整を繰り返し、いざ、撮影!

(null)

(null)

(null)

(null)

(null)
カメラマンというお仕事は、本当に職人芸。
細やかで綿密なライティング、
各種器具の精密設定に、大道具的、力仕事まで。
初めて目の当たりにする仕事風景に、ただただ感嘆でした。
撮るのは、六曲一双4セット!大量の屏風たちが、次々と撮影されていきました。
これらの屏風は、いずれ、お披露目する機会がございますので、その折には、素晴らしい四季の世界を、どうぞご覧くださいませ。^ ^
壁画や屏風など、平面としての記録として残すことは、とても大変。
いつも東奔西走、お忙しい合間を縫って、壁画の軌跡を追って下さっているMPさん。
今日も、お疲れ様でした!
これからも、よろしくお願いします。!
〈おまけ〉
この写真スタジオには、
先生が京大西部講堂にて行ったイベントで使われた、とある思い出の品がありました。

(null)

(null)
禁煙呼びかけ&喫煙所案内のパネルです。
カメがどことなく、スキンヘッドのロッカーに見えてきたのは、私だけでしょうか。笑(^^;;
自由な発想で、きっと、当時のスタッフさんが作ってくれたのでしょう、これもまた、ロック、なのでした。。

|この記事にコメントする|(0)

葉書コレクション

投稿者:

カテゴリー:お知らせ

2015.07.07

こんばんは。
営業の藤澤です。
今日は七夕ですね。
お馴染の願い事を綴った短冊ですが、
元々は字を書いて学問や書道の上達を願った飾りだったそうです。
己の字が上達する事を祈りつつ、今夜は別注のポストカードをご紹介します。
2015-07-07 18.35.37
京都トラベラーズ・イン様 オリジナルポストカード
「J-Flowers」が勢揃い。ホテル内で販売中です。
2015-07-07 18.36.55
2014佐賀インターナショナルバルーンフェスタ オリジナルポストカード
木村先生の作品の中でも珍しいモチーフです。
2015-07-07 18.36.26
亀岡市・北町商店街様 オリジナルポストカード
昨年の亀岡小学校でのライブペインティング時に皆様にプレゼントされました。
2015-07-07 18.36.41
八百忠 別館様 オリジナルポストカード
八百忠 別館様の店内で近日発売予定です。
 
残念な字を書く私ですが、たまに手紙を送ることがあります。
その際、Ki-Yanのポストカードはとても喜んで頂けます。
織姫と彦星も今ではLINEで連絡を取り合うのでしょうか。
それでは、素敵な七夕を。
 
藤澤

|この記事にコメントする|(0)

今の季節におすすめ☆キーヤン手ぬぐい

投稿者:

カテゴリー:お知らせ

2015.07.04

降ったり止んだりが続くしめやかな毎日に、カラッと晴れた青空が恋しくなる今日この頃。皆さま いかがお過ごしでしょうか。
7月に入り いよいよ本格的な夏がやって参りますが、来週に控えた七夕も、予報を見る限りでは残念ながら雲の上の天の川になりそうですね。
ああ 梅雨明けが待ち遠しい!
会うことが叶わなかった織姫と彦星の涙になぞらえて、あるいは再会した二人が分かれる時の惜別の涙に例えて、七夕に降る雨のことを『洒涙雨』と呼ぶそうです。
雨に風情を感じる日本人ならではの考え方ですね。
降る雨一つにしても見方を変えれば、どんよりした気分がちょっぴり和らぐかもしれません。
 
さて、近頃 四条通りを歩いていると、駒形提灯や祇園祭に合わせたディスプレイを目にするようになりました。
町が一段と活気づくこの季節。夏休みには京都へ訪れるご予定の方も多いのではないでしょうか。
種類も豊富でお土産にピッタリなキーヤン手ぬぐい。今回は、中でも今の季節におススメのデザインをピックアップしてご紹介したいと思います。
まずはこちらから〜
蛙と蓮
暦の一つに、半月毎の季節の変化を示す二十四節季と、これをサラに5日おきに分けて気候や動植物の変化を示す七十二候というものがあります。
七十二候の一つ「蓮始開」(はすはじめてひらく)は、蓮の花が開き始めるという意味で、7月13日~17日頃を指します。
青蓮院
 
夏祭りの定番ともいえる金魚すくい。金魚は金運上昇の縁起物とされています。
金魚
 
目にも涼しげな蓮の花。
ひょっこり顔をのぞかせているカエルが何とも可愛らしいですね。
幸福な蛙
 
祇園祭になると老舗帯問屋の誉田屋源兵衛さんに展示される大作「Carp is dragon in heaven」。
お揃いの風呂敷もございます。
鯉
 
 
夏の恵みに感謝の気持ちを込めて。
thank
祇園祭
今年も京都髙島屋さんに駒形提灯が展示されます。祇園祭絵図屏風と併せてぜひご覧ください!
展示期間7月8日~24日
 
いかがでしたか?
お部屋に飾るもよし、ラッピングにもよし、アレンジ次第で色々楽しめるのが手ぬぐいのよいところ。
\\京都へ来るならぜひKi-yan Stuzioへ!//
スタッフ一同、皆さまのご来店をお待ちしております!

|この記事にコメントする|(0)

Ki-Yan WORKS【最近の作業風景】

投稿者:

カテゴリー:お知らせ

2015.07.01

今日は、夷川スタジオで行われている、日々の制作作業を、少しご紹介します!
   
 
鉛筆で、しっかり下書きしています。
   
いつも通りに、金縁を入れています。
面相筆で、丁寧かつ勢いを無くさないように!
    
色を入れると、急に生き生きと動き始めます!!
 
一作品が終わると、直ぐに次の作品に移ります!
誰も木村先生の制作意欲を、止める事は出来ません!!

|この記事にコメントする|(0)

My Favorite Spot

投稿者:

カテゴリー:お知らせ

2015.06.30

こんばんは。
営業の藤澤です。
皆様のお好きなKi-Yan壁画スポットはどちらでしょうか。
それぞれ思い入れの深い壁画スポットがあるのでは。
私がリコメンドするのは何と言ってもこちら。
2015-06-16 20.56.46
2015-06-16 20.57.18
どちらか分かったでしょうか・・・
2015-06-16 20.58.41
説明ご不要ですね(笑)
青蓮院門跡様です。襖60面に亘る「蓮三部作」。
何度拝見しても圧巻です。
2015-06-16 20.58.16
実はKi-YanStuzioの商品も置いて頂いております。
ご存じでしたでしょうか。
2015-06-16 20.59.09
2015-06-16 20.59.34
襖もさることながら、お庭や楠などいつ拝観しても新鮮な感動に包まれます。
まだ未体験の方は是非とも拝観をお勧めします!
Ki-YanStuzioから徒歩15~20分ほどですよ。
 
青蓮院門跡
http://www.shorenin.com/
 
藤澤

|この記事にコメントする|(0)

キーヤンダイアリー〈発掘?!あの原画〉

投稿者:

カテゴリー:お知らせ

2015.06.24

こんばんは!
猛暑とスコールのような大雨の狭間で、京都はついに夏至を過ぎ、早くも陽射しは、年の瀬へ向けて短くなっていきますね。時が経つのは、早いものです。。(^^;;
ついこないだ引っ越してきたと思っていた、新スタジオでの制作も、早3か月。
ついに腰を据える覚悟をして、先生ご自宅から、沢山の画材や、棚やテーブルや。とにかく制作設備を少しずつ運んでいます。
そんなある日。
先生『これも持って行こうと思ってな』
と、数箱の段ボール箱を差し出した先生。
その中に。。。

(null)

(null)
。。。。。。。。。え。。。。。
これって。。。。。
これって!!!!!!!!

(null)

(null)
“慈愛”の原画じゃないですか!!!!
(慈愛とは、読経と即興JAZZが出会った奇跡の楽曲CDです!)
お求め、詳細は、以下リンクへ。
https://www.ragnet.co.jp/i/ragmania/jiai_love/index.html
先生『家に置いといても、仕方ないしな。飾ったりできるやろ』
(私は知っています、彼らが冷蔵庫と壁の間に、長年収まっていたことを。。)
これから新スタジオで、沢山の方に見てもらえるようになるといいなぁと思いつつ、今夜はディテールをご紹介。
先生曰く、5〜6年前の作品だそうですが、まっったく、色褪せない強烈なパワーがあります。
しかも、珍しいモチーフや色遣い!これは大興奮です。

(null)
杜若

(null)
緑の入ったカエル(木村作品では、超々々々々々珍しいです)

(null)
赤とんぼ風のトンボ

(null)
白鷺とツツジ
そして。。

(null)
最近よく登場する、カエルを咥えたカワセミ。
と、

(null)
魚を捕る白鷺!
極彩色のパノラマの中で、生き生きと命を謳歌する、色とりどりの生き物達。見ているだけで元気が出てきますね!^ ^
もちろん、この作品がジャケットになっている楽曲集も、とてもカッコいい、聞き応え満点ものです!^ ^
ご興味のある方は、ぜひ、お求めご検討くださいね^ ^
https://www.ragnet.co.jp/i/ragmania/jiai_love/index.html
それにしても、今回運んだ作品たち、どれもこれもレアすぎてクラクラします(*_*)
また、順を追って、ご紹介いたしますね^ ^

|この記事にコメントする|(0)

桃か、甜瓜か。

投稿者:

カテゴリー:お知らせ

2015.06.23

こんばんは。
営業の藤澤です。
こないだ今年初のスイカを頂きました。もう夏ですね。
夏には旬を迎える果物が沢山ありますが、
モモとメロンでしたらどちらがお好きですか?
2015-06-18 20.01.50
こちらはフルーツパーラーヤオイソ様の店内。
Ki-Yanスタッフもヤオイソ様のフルーツサンドが大好きです。
オリジナルのトートバッグを2種ご依頼頂きました。
ヤオイソ様ありがとうございます。
2015-06-18 20.02.08
モモか。
2015-06-18 20.02.55
メロンか。
2015-06-18 20.02.36
どちらも¥1,500(税抜)です。
D○○N&DE○○CAトートとほぼ同じサイズ。使い勝手がとても良いです。
2015-06-18 20.01.27
因みにメロンを漢字にすると甜瓜(てんか)と書くそうですよ。
 
ヤオイソ
http://yaoiso.com/
 
藤澤

|この記事にコメントする|(0)