Ki-yan Blog

Ki-Yan Works【ドバイ日本食レストランKIGO】

投稿者:

カテゴリー:お知らせ, 壁画以外の受注制作, ART PIECES, Ki-Yan Stuzio, Ki-Yan Gallery

2025.07.25

昨年12月、怒涛の大型作品同時進行にて、

KITTE大阪・俳句涅槃図・中邑真輔さん衣装・個展作品

この4つに加えて、実はもう1作品、制作しておりました=3=3

 

なんと90cmのパネルが10枚。9m×2.5mと超巨大!!!!!

スタジオにやてきたパネルは床いっぱい!満ち満ちです。

  

しかも、行き先はドバイ!!!

Four Seasons Hotel Dubaiにオープンする、おまかせ日本食レストラン“KIGO“

 

同時進行の涅槃図を背に、竹の棒で描き始めます。

ツルツルのパネルには中々チョークがのらず、竹の棒は諦め直接の描き入れで床に座り込み作業。。。

巨大過ぎるため、1/10スケールのラフ画を事前に制作。それをパネルに当て込みます。

 床の作業は体勢が厳しいので、小分けに立てかけ作業を進めます。

だんだん見えてきたモチーフは京野菜⭐︎

中央に来る、白菜を中心に左右それぞれに大きな野菜が現れてきました‼︎

 金縁が入り絵に繋がりができたら、パネルを机に移動。

続いて色入れ開始です!!

 

色はウルトラマリンを基調にキーヤンブルーに染まります!!!

 全体の金が描き終わったので、一先ずパネルを並べ全体のバランスを確認。

この時点で、すごい迫力。。。

巨大野菜の渦に飲み込まれそうです。。。

 順番に色が埋められ、鹿ケ谷かぼちゃと賀茂茄子はブラックでメリハリがつけられました。

 続いて右側は、椎茸・玉ねぎが跳んできました♪

椎茸は黒く、玉ねぎはブルーの濃淡で埋めていきます。

 一番左エリアはカブとお尻だけの九条ネギ⭐︎こちらはブルーのみで♪

 

 どのくらいのブルーを塗ったのであろうか、、、

目が回り、肩が岩になりながらも猛スピードで色入れ終了。。

そして、、、ここから、影入れのスタートです。

巨大作品の影入れは、引いて見ることができず中々、難しいのです。

いつもより、影の色の差をつけ、大きさに負けないメリハリ出します。

やっとこさ影が入り、最後にサイン!

前代未聞⁉︎

絵の中にサインが入れられました!!

カブの中のサインに落款も押され、完成です。

他の作品と並行作業で、約10日間の制作期間でした。。。ツカレハテマシタ

楽しそうに跳んでいる野菜達。ドバイへ元気よく跳んで行きました♪

現地に無事届いた野菜たちは壁面に設置され、お客様をお出迎えします‼︎

おまかせ日本食レストラン“KIGO“ オープンは9月の予定⭐︎

|この記事にコメントする|(2)

祇園祭 2025 -屏風祭-

投稿者:

カテゴリー:お知らせ, 壁画以外の受注制作, ART PIECES

2025.07.20

10年振り!?の雨の山鉾巡行となった今年の祇園祭。

宵山も天気に恵まれず、恒例の誉田屋源兵衛さん前での出店は早々に店じまいとなりました(涙)が、
祇園祭の名物!鯉の巨大幟(タペストリー)は、今年も24日まで、堂々掲出されてます。

 

この鯉の巨大幟がある室町通の黒主山〜鯉山をはじめ、その周辺の鉾町は今週24日の山鉾巡行に登場する後祭のエリアです。

撮影:2025.7.15

場所:誉田屋源兵衛

 

祇園祭には、”動く美術館”と呼ばれることでも有名な山鉾巡行と、”静の美術館”と呼ばれる「屏風祭」という伝統があるのをご存知でしょうか?

 

山鉾町にある旧家・老舗がそれぞれの所蔵する美術品・調度品などを飾り、公開するこの風習は江戸中期にはじまり、もっとも隆盛を極めた明治末から大正・昭和初期には、300軒ちかくの家々でおこなわれていたそうです。
現在でも、室町通や新町通ほかで、21〜23日の間に見ることができます。鯉のタペストリーと併せて、祇園祭の後祭で楽しんで見るのもおすすめです。

 

それから屏風といえばもうひとつ!
祇園祭で賑わう四条通から少し離れた、東山七条のラグジュアリーホテル「フォーシーズンズホテル京都」さまにて、木村英輝画 祇園祭絵図屏風を期間限定特別展示中です。

Ki-Yan Stuzioから、俳句涅槃図のある西来院青龍の壁画の東山警察署フォーシーズンズホテル京都など、東山Ki-Yanツアーはいかがでしょうか。

 

●木村英輝 画「祇園祭絵図屏風」
Acrylic on paper
W270cm×H150cm / each
2012
髙島屋史料館 所蔵

【展示期間】7月31日 17時まで

 

●フォーシーズンズホテル京都

〒605-0932 京都府京都市東山区妙法院前側町445-3

※フロントを超えてそのまままっすぐ客室へ向かう通路に展示してます

|この記事にコメントする|(0)