Ki-yan Blog

All posts by ショップスタッフ:宮本

京都の伝統と異端

投稿者:

カテゴリー:Ki-Yan Stuzio

2015.06.27

皆さんこんにちは。
琳派誕生400年に合わせ、現代の琳派と称されるキーヤンこと木村英輝先生の魅力を掘り下げていこうという今年だけのこの企画。
今回は京琳派の神坂雪佳(かみさかせっか)を取り上げます。雪佳は明治から昭和にかけて活躍した画家ですが、日常生活の中に生きる作品を創ることに特に熱意を注いでいました。呉服、陶器、漆器など工芸品と呼ばれるものです。今でいうデザイナーのような存在ですね。そんな雪佳の特徴、画業を調べてみるとキーヤンに通じるものが色々と見えてきました。
デザイン的
神坂雪佳《金魚玉図》部分
写真 1
こちらは以前ブログでご紹介した真正面の金魚です。意表をつくアングルとデフォルメされた左右対称の形態がとてもユニークですね。
木村英輝《Good Luck Goldfish》
写真 5
愛知県愛西市の金魚錦鯉専門店 丸富さまに描かれているキーヤンの金魚。
神坂雪佳《紅葉》部分
写真 1-1
葉が全てこちら側を向いています。実際にはありえない光景を構成している点がデザイン的です。
神坂雪佳《蝶千種》部分
写真 2
写真 3
写真 4
どの蝶も奇麗に正面に羽を見せてくれています。
木村英輝《Festive Alley》
写真 4-2
写真 3-2
写真 2-2
写真 1-2
京都くろちく・祇園 倭美坐さまの天井画。目の覚めるようなカラフルな蝶です。羽は全てこちら側に向けられています。
雪佳は単純化された形態や同じパターンの繰り返しなどの琳派の特徴をさらに押し進め、より現代的なデザインに近づいています。特に蝶はこのまま広告などに使えそうで、先進的な感性には驚かされます。
キーヤンは京都市立美術大学(現 京都市立美術大学)の図案科を卒業され、その後しばらく講師をされていました。両者とも非常にデザイン感覚に優れていますが、比較してみると共通点とそれぞれの個性が見えてきて面白いですね。
「美術」に対する反骨精神
近代になり日本に入ってきた「美術」という言葉。それまでは「美術」も「芸術家」という概念もありませんでした。「絵師」や「職人」という職業的、商業的な感覚が支配していたのですが、文明開化により価値観が一変。非日常的で高尚な「美術」が一番とされ、工芸など日常生活に関わる身近な作品は区別され、ランクの低いものとみなされるようになりました。そんな中、雪佳は工芸作品にこだわり、依頼されれば何にでも描きました。同じ頃京都の美術画壇で活躍していた日本画家の竹内栖鳳は高く評価されており文化勲章を授章していますが、それに比べ雪佳の知名度が低いのは工芸者であったからです。「美術」とは距離を置き、実用と鑑賞を兼ね備えた「工芸」を大切にしていました。
一方、キーヤンも「美術」という業界からは距離を置き、“美術館に展示される絵よりも街に輝くポップな絵”をテーマに独自の道を歩んでいます。額に入れられ、美術館という特殊な空間に飾られる絵、言葉で説明する理屈っぽい絵を嫌うキーヤンは「美術」への反骨精神に満ちています。権威や主流に対する反骨精神はロックの精神に通底するものであり、ロックの世界に長く携わってこられたキーヤンと雪佳は精神性において共通しています。
共同制作
雪佳が活躍していた頃の京都の町は町衆が支配する都市空間でした。絵師の意図を理解し実現できる優秀な職人の組織が京都の特色だったのです。雪佳は常に共同制作によるものづくりを志向していました。
キーヤンも壁画チームによる共同作業を行っており、職業的な絵師というイメージが強いです。
共同作業によるこんな作品もあります。
版元「まつ九」さんとのコラボレーション版画《Smiling elephant》です。
写真 2-1
写真 3-1
写真 4-1
日本画家、京版画の第一人者である徳力富治郎さん(1902〜2000)が起こした、京版画を継承する貴重な版元です。日本画家の土田麦僊に師事し、平塚運一、棟方志功らと「版」を発行されています。色使いが鮮やかでキーヤン作品の世界を見事に表現して下さっていますね。額部分は先生の直筆です!さきほど額に入れられた絵を嫌う、と説明したばかりですが(汗)美術館で展示はしていないですし、職人さんという地域に根ざした活動をされている方々とのコラボなのでオッケーだと思います!(笑)
こちらは店舗にて販売しております。興味をお持ちの方はぜひ観にいらして下さいね^^
ちなみに雪佳も青蓮院さんに《四季草花図》という襖絵を描いていますよ。ご存知でしたか?
参考資料 『神坂雪佳の世界 琳派からモダンデザインへの架け橋』(平凡社 2008年)

|この記事にコメントする|(0)

石段下店の守護神

投稿者:

カテゴリー:お知らせ

2015.05.30

こんにちは。
皆さんはKi-yan stuzio祇園石段下店に描かれている以下の作品をご存知ですか?
〈鯉〉
image-8
image-9
DSC_0407
悠々と壁面を泳ぎ上昇しています。
〈亀〉
image-3
image-1
image
真正面アングルがコミカルで愛らしい。角にまたがっているのもキーヤン流。
〈白虎〉
image-5
image-4
image-6
image-7
迫力とともに凛とした品格があります。
これらの動物はキーヤン作品でお馴染みのモチーフ、四神(青龍・朱雀・白虎・玄武)のうちの3つです。南側は入り口になっており朱雀(孔雀)は残念ながら描かれていません。先生はご自身で実際目にしたものでないと描かれないので鯉を青龍、亀を玄武に見立てています。
四神は中国の神話において東西南北を司る霊獣でそれぞれの方角を守護しています。それに合わせ、鯉は東、亀は北、白虎は西側に配置されているのですが、お気付きでしたか?方角もしっかり意識されているんですよ^^
古代平安京の時代から京都は四神相応の地とされてきました。これらの霊獣たちに囲まれ見守られながら、日々お店に入る幸せを感じています。
皆さんもぜひ店舗にて本物の守護神の迫力に触れ、包まれるような安心感を味わってみて下さいね。

|この記事にコメントする|(0)

キーヤンに見る琳派の系譜

投稿者:

カテゴリー:Ki-Yan Stuzio

2015.04.26

先月、京都高島屋さんにて「細見美術館 琳派のきらめき」展を鑑賞してきました。
多彩な琳派のコレクションで有名な細見美術館さんの所蔵品の中から京都・大阪・江戸それぞれの都で花開いた琳派の特徴と魅力が紹介されていました。
今年は琳派誕生400年記念ということで京都市では様々なイベントや展示が目白押しです。これだけ行政を挙げて盛り上げているのは京都市だけなのですが…
この機会に、ぜひ全国の皆さんに往年の琳派と併せて現代の琳派と称されるキーヤンにもっと興味を持って頂けたらと思っております。
ちなみに展覧会作品の写真は図録を撮影させていただいたものです。
それではこの展覧会で感じた、琳派と共通するキーヤン作品の特徴を3つ挙げてみます。
①動植物などの身近なモチーフ
鯉、金魚、蓮など身近で実際目にできるものが多いです。
展示作品の1つ、神坂雪佳の『金魚玉図』部分
写真 2-1
真正面からの斬新な金魚!何なんでしょう、この脱力系の顔は(笑)
こんな感じの金魚、他にも見たことあるような…。
そう!愛知県愛西市の金魚錦鯉センター丸富さまに描かれているキーヤンの金魚です。
写真 1-1
間の抜けたゆるい可愛らしさに思わず笑ってしまいます。それにしても本当に面白い顔をしてますよね(笑)
どちらも左右対称にデザイン化されています。
真正面といえばこちらも。
image-2
最初は何なのか分かり辛いですがよく見ると亀です。商品の手ぬぐいを撮影しました。こちらは平安神宮前の峯嵐堂さんに描かれたものが基となっています。
②金と銀
作者不詳『四季草花草虫図屏風』
右隻には金地に春から夏にかけて、左隻には秋から冬にかけての草花や昆虫が描かれています。金と銀を組み合わせる趣向は江戸琳派が得意としていました。
右隻一部
image
左隻一部
image-1
銀が酸化し黒ずんでいるのが残念ですが当時は輝いてさぞ美しかったことでしょう。
一方、こちらは祇園大茶會で八坂神社さんに飾られていた先生の四季図屏風の一部です。

写真 1

写真 2-2
前者は春夏に金地、秋冬に銀地を用いていましたが、後者は逆の使い方をしています。
この違いがとても興味深いですね。
はんなりとは、派手なものが上品になることだと先生は仰っていましたが、これぞはんなりと言える作品ではないでしょうか。
③構図の巧みさ
本阿弥光甫『梅に鶯図』部分
写真 1-3
小枝が画面中央を貫き緊張感とアクセントを加えています。このように線で画面を分断するような構図は他の日本絵画にも見受けられます。
大型作品だと俵屋宗達「風神雷神図屏風」の構図が有名ですが、全てを画面の中に収めず画面から“はみ出す”ことでスピード感や躍動感が表されています。
“はみ出す”といえばキーヤンの壁画を表現するのにぴったりな言葉ですね。
本店2Fの鯉のLEDライトと壁画です。
突然左下からぬっと巨大な鯉が現れ…
写真 1-4
右上へと群れて上昇しています。
写真 2-4
写真 3-1
今にも泳ぎだしそうな、というより泳いでいる一瞬を切り取ったかのようです。
この限られたスペースでこんな素晴らしい構図を他に誰が思いつき、表現出来るでしょうか。
血の通った温もりや表面のぬめりまでもイメージできるのは構図の良さだけではなく、迷いの無い鋭さや力強いうねりが線に残っているからだと思います。
Ki-yan Stuzioで商品に描かれた向日葵をイソギンチャクと間違えられるお客様もいらっしゃるくらい、静物の植物でさえ蠢く(うごめく)ような生命力に満ち溢れています。
また、他の壁画を見るとよく思うのですが普通は空間が主体で、空間に合わせて描くため制約を受けてしまい
どうしても縮こまったというか、閉じ込められているような印象を受けます。
しかし先生の場合は空間を完全に支配下に置いてしまい、空間の制約、不自由さを全く感じさせないものばかりなのです。
この展覧会は全国4会場を巡回しており、
横浜高島屋さんは現在開催中で4月27日まで、日本橋高島屋さんは4月29日〜5月11日までの予定です。
お近くの方はぜひ展覧会に足を運び、日本の粋に触れてみて下さい。その上でキーヤンの壁画を鑑賞すると一味違った楽しみ方ができると思いますよ^^

|この記事にコメントする|(0)

キーヤン VS 俵屋宗達

投稿者:

カテゴリー:お知らせ

2015.04.04

今年は琳派400年記念ということで、京都では様々な関連イベントが行われておりますが、私もそれに便乗し琳派関連の話題をちょくちょく掲載していこうと思います。
さて、琳派の祖といえば俵屋宗達ですが、宗達直筆の作品を京都市内の養源院さんという
お寺で見ることができます。
その中で最も有名なのがこちらの白象図板戸。
image-3
写真撮影禁止なのでポストカードの写真を掲載しています。最近では本物は大切に保管し、代わりに高精細デジタル複製を展示している所が多いので直筆作品は貴重ですね。肉眼では本物との区別はつきませんが、作品を前にしたときの感動が違います。
重量感のある丸いフォルムの白象が左右にバランス良く配置されています。
右の象は上方に、左の象は下方に重心を持ってくることで均整が取れ、安定した構図になっています。
最初に右の象を見てみましょう。
image-1
一見すると全体的に丸くデフォルメされた体つきが愛らしく映ります。内股の後ろ足には思わずくすっと笑ってしまいました。
しかしよく見ると目が・・・
image-6
怖い!!金を用いる事でより迫力が増しています。怒りと悲しみを宿した般若の面を想起させます。こちらの写真では分かりにくいのですが、まるで生きているかのような非常に立体感のあるリアルな目で、息を呑むほどの凄みがありました。神々しく畏敬の念が自然と湧いてきます。
次は左の象です。
image-2
頭を垂れ右の象を見上げています。おしりを突き出しているのがこれまた何とも可愛らしい。足や体のシワが力強くシンプルな線で表されています。
後ずさりしようとしているのでしょうか。前足が下がりかけています。
image-5
目尻や目頭のシワを描いているのが面白いですね。そしてやっぱり目が怖い(笑)でも神聖さや威厳、品格も感じられます。
全体をしばらく眺めていますと、ふと左の象が右の象に怒られているように見えてきました。
image-1
部下を怒鳴りつける高圧的な上司。
お説教が長そうです。
image-2
上司に理不尽に怒られ、うなだれながらも反抗的な目を向ける部下。言い返したい気持を押し殺し、ぐっと堪えているかのよう。
こういう反抗的な目、大好きです。ロックですねー。
こういう捉え方をしてしまいますと神聖さから一転し、庶民的・漫画的な絵に印象が変わりますね。
宗達の描いた象は独自の個性を持ちつつも、シワや丸いフォルム、デザインに近い単純化された形態、遊びとユーモアの精神など、非常に現代的でキーヤンと通じる要素が多々あります。先生自身も好きな画家は宗達だと仰っていますし、両者の繋がりを考えてみるのも面白いものです。
お待たせ致しました。では、ここで皆さんお馴染みのキーヤンの象をご覧下さい。
image-13
お店の写真なのでポールなどが写っております。すみません・・・。
陽気であっけらかんとしており、とても楽しそう!
なんて大胆なポーズ!関節が柔らかく軟体動物みたいです。曲線を多用しているので触りたくなるくらい柔らかそうに見えます。
先生の絵は思わず笑ってしまうポーズや表情のものが多いですね。
image-12
笑っているのがキーヤンの象の特徴ですね。
シワは宗達のものよりも沢山描かれていて、おじいちゃんみたい(笑)
鮮やかで明快な色彩はアクリル絵の具によって生み出されています。
金は古来より日本の絵画に用いられていますが、金色の縁取りはキーヤンならではでゴージャスです。
fusuma_kokuchi
この子は通称ぶひゃひゃ。金屏風に描かれている銀色の象です。
くすぐられて笑い転げているかのようです。何度見てもかわいいですね。
宗達の重量感のあるどっしりと構えた象と較べてみると生き生きとしており、
軽やかで爽やかな印象を受けます。
宗達のような威厳や神聖さはありませんが、金色、構図の大胆さ、遊び心、ユーモアなどキーヤンの作品は宗達をはじめ、琳派が古来の大和絵から受け継ぎ発展させた伝統が見受けられます。斬新で奇抜なようで、実は日本美術の伝統を確かに継承し、内包しているのですね。青蓮院さんの襖絵が、大胆でありながらも自然と周りの風景と調和しているのも頷けます。
しかしそれでいて観る者を圧倒する迫力や色彩センス、躍動感、溢れる生命力は他の誰にも真似のできない先生独自の個性だと思います。
皆さんはどのように感じられるでしょうか。
長くなりましたが今日はこの辺りで。また次回お会いしましょう(^^)

|この記事にコメントする|(0)

迫力の直筆作品

投稿者:

カテゴリー:お知らせ

2015.03.14

先日、BSで放送された「とっておき京都」をご覧になった方々から
直筆作品に関するお問い合わせを度々いただいております。
先生の作品に関心を持って下さる方が増え嬉しい限りです。
そんなご要望にお応えして、現在店舗で展示販売している直筆作品をご紹介致します!
①牡丹の屏風
写真 2
②椿の板絵 中・大
写真 1
③額絵
写真 3
写真 1-1
写真 2-1
凹凸のある額に巧みに描かれている立体的な作品。
小品ながら、空間を自在に操るキーヤン壁画の醍醐味が味わえます。
フック用の金具が付いており、壁にかけられるようになっています。
写真 1-2
写真 2-2
ちなみにこちらのRed Jaguarの屏風は個人のお客様にお納めしたものを
お借りしておりますので商品ではございませんが、本店2階ギャラリーにてご覧頂けます。
また、インクジェットで出力した紙に
金の縁取り部分のみ直接筆入れを施した準作品もお作り致します。
例えばこちら。
写真
一見すると、青蓮院さんの本物の襖と見間違える程のクオリティ!
直筆作品、準作品共にご相談を承っております。
いかがでしたか?
気になられた方は、ぜひ店舗で先生の魂が宿った本物の作品に会いにきて下さいね^^
お待ちしております。

|この記事にコメントする|(0)

清楚な○○

投稿者:

カテゴリー:Ki-Yan Stuzio

2015.02.21

先日、京都市動物園さんに動物と壁画を観に行ってきました。
実は身近にあるのに今まで行ったことがなく、初めての訪問でした。
壁画のお目当ては…
6__#$!@%!#__不明
5__#$!@%!#__不明
7__#$!@%!#__不明
ゴリラ!
も勿論ですが私の中でメインはこの子!!
image のコピー
カエルちゃん!!
どこにいるか分かりますか?左下です。アップにしてみます。
3__#$!@%!#__不明
かわいい〜〜♡
なんて控えめで奥ゆかしくて儚げなんでしょう。
お互い見つめ合い心を通わせているようで、とても心が温かくなります。
ゴリラの差し出された手に、木村先生の生き物への優しい眼差しを感じますね。
このカエルはゴリラのポストカードにさりげなく登場していますよ。お気付きでしたか?(^^)
カエルは当店の商品の中でも特に人気のキャラクターですが、それぞれ個性豊かな表情やポーズをしています。
例えばカメラ目線で自己主張MAXなこの子!
カエル
どやぁぁ〜〜!!
得意そうにドヤ顔してますね(笑)
Collection ToteやiPhone6,6plusケースでお馴染みのカエルで、かわいい!と言って下さる方がとても多いです。
こんな大胆な格好をしている子も。
不明
不明
大股開きで自由奔放な生命力を感じます。
缶バッヂやTシャツにデザインされています。
ちなみに商品にはなっていませんが、RIVA SPAさんに描かれているこちらのカエルも個人的にすごく気に入っています。
rivaspa_4
ぐうたらで何ともいえない人間臭さ(カエルですが)に親近感が湧いて憎めません。
休日の自分を見ているようです(汗)
そんな強烈な個性を放つカエルたちを見た後、再び動物園壁画のカエルに目を向けると・・・。
3__#$!@%!#__不明
清楚ですねー。日本人の美意識の塊のようです。しみじみ。
先生の作品を見ていると新鮮な発見が何度もあり飽きることがありません。
お店の商品は勿論、実際の壁画もぜひじっくり鑑賞してあなただけのお気に入りを見つけて下さいね!
オンラインショップではモチーフごとに商品を選択出来ます。
→カエル商品はこちら!
→ゴリラと清楚なカエルのポストカードはこちら!

|この記事にコメントする|(0)